総資産から総負債を差し引いた純額を純資産と言います。
純資産は、その企業の正味の財産を意味し、出資者(株主)の持分を表しています。したがって、純資産が多ければ多いほど、その企業の価値は大きく、株価も高くなります。
企業活動の目的は、事業を通して、この純資産を増やしていくことだと言えます。
純資産の表示区分
純資産は、大きく株主資本とその他の項目に区分されます。
株主資本については、さらに以下のように区分表示されます。
- 資本金
- 資本剰余金
- 利益剰余金
資本金と資本剰余金
資本金と資本剰余金は、株主が出資した元手のことです。
例えば、資本金が1億円の場合は、株主が1億円の資金を出して、会社を設立したという意味です。後日、追加で出資することもありますが、それについても資本金に含めて表示します。資本剰余金は、株主の出資のうち、資本金に含めなかった金額のことです。
利益剰余金
利益剰余金は、企業が行う事業活動から得た儲けの蓄積のことです。
1年間の事業活動で3千万円の儲けがあった場合、利益剰余金は3千万円になります。さらに翌年も3千万円の儲けがあれば利益剰余金は6千万円に増えます。ただし、利益は株主に配当金として支払われますから、利益剰余金に計上されている金額は、過去に獲得した利益の累計額から株主に支払った配当金の累計額を差し引いた金額になります。
自己株式
企業は、自らが発行した株式を取得することがあります。これを自己株式と言います。
自己株式は、事実上、出資の払い戻しにあたるため、取得した自己株式は株主資本から差し引く形で純資産の部に計上されます。
その他の純資産項目
株主資本以外の純資産項目には、資産の評価替えを行った時に発生した取得原価と時価との差額などの項目が含まれます。
それほど重要な項目ではありませんが、将来、株主資本に影響を与える項目が表示されます。