株式投資の損切りのタイミングはわからない

株式投資では、利益を確定させることと損切りすることが難しいと言われています。

利益確定が早すぎると儲け損ないます。反対に損切りが遅れると損失を拡大してしまいます。

利益確定で最も良いタイミングは、株価が最も高い時に売却することです。また、損切りで最も良いタイミングは、取得原価に限りなく近い株価で株式を売却することです。誰でも簡単に理解できることですが、売却のタイミングを見極めることほど難しいものはありません。

企業価値を把握しないと売却のタイミングはわからない

利益確定も損切りも、売却のタイミングが重要です。しかし、どの時点で売却すべきかは、その株式を発行している企業の価値を把握していなければ判断できません。

1株当たりの企業価値が1,000円で、株価が500円だった場合、株価が過小評価されていますから、この場合は買いとなります。したがって、すでにその株式を保有しているのであれば、将来的に1株当たりの企業価値1,000円に株価が近づいていくはずですから、売るタイミングではありません。

反対に株価が1,500円で、1株当たりの企業価値1,000円よりも過大評価されている場合には、いずれ株価は1,000円まで下がるのですから、早めに売却すべきです。

では、損切りは、どのタイミングで行えば良いのでしょうか?

答えは簡単です。取得原価が1株当たりの企業価値よりも高く、株価が1株当たり企業価値よりも高い場合です。例えば、取得原価が1,300円、1株当たりの企業価値が1,000円、現在の株価が1,100円なら売りです。なぜなら、株価はいずれ1株当たりの企業価値1,000円まで下がるからです。

企業価値を把握したければ会計学を勉強すること

企業価値を把握するためには、会計学の知識は不可欠です。したがって、損切りのタイミングや利益確定のタイミングを知りたいのであれば、まず会計学を勉強しなければなりません。

会計学も知らず、財務諸表も理解できない人は企業価値を把握できませんから、そのような人が利益確定や損切りのタイミングを見極めようとしても無理な話です。

株式の売却のタイミングを知りたければ企業価値を把握すること。

それを理解していれば、株式投資の前に会計学を勉強しなければならないとわかるでしょう。

しかし、どんなに会計学を勉強したところで、1株当たりの企業価値を超える株価で株式を取得すれば損をします。そして、この場合、いずれ1株当たりの企業価値まで株価は下がると予測できますが、取得原価に最も近い株価がいつ訪れ、いくらになるのかを予測するのは不可能です。