利益確定できないことも損切できないことも株式投資で失敗する本質的な原因ではない

巷には株式投資の失敗事例がたくさんあります。それを見ているだけで、株式投資で儲かることはそうそうないと気付きそうなものです。

株式投資での失敗理由で多いのが、利益確定できないこと、損切できないことの2つです。本当にこの2つが株式投資で失敗する原因なのでしょうか?

欲張るから利益確定できない?

まずは利益確定できないことから考えてみましょう。

利益確定ができないとは、自分が取得した時よりも株価が上がっていたのに売却をためらってしまい、気づけば株価が取得原価を下回っていて損したということです。

なぜ売却をためらったのか、その理由は欲張り過ぎたからだそうです。しかし、10万円で買った株式が15万円になったのに売却せずにいたら8万円になって損したといった程度で、欲張り過ぎたとは言えないでしょう。

株価が取得原価の3倍にも4倍にも上がったのに2倍程度まで下がった時に売却して利益を減らしてしまったと言うのなら欲張り過ぎだと言えるかもしれません。

損切できずに失敗した?

もう1つの失敗理由である損切できなかったことも、利益確定ができなかったことと同じように売却をためらって損失を膨らませ株式投資で失敗したというものです。

10万円で取得した株式が9万円に値下がりしたのに売却せずにいたら、8万円、7万円と値下がりして損失を膨らませてしまったというのが具体的な例です。

利益確定ができなかったことは、より高くで売却できたのに売却せずにいたから、得られたであろう利益を得られなかったことです。一方の損切できなかったというのは、株価が取得原価を下回ったのに売却せずにいたから、さらに株価が下がって損失を膨らませてしまったことです。

どちらにも共通しているのは、売り時を誤ったということです。しかし、そもそも、その株式を取得した時の株価が妥当だったのであれば、このような失敗をしなかったはずです。

株式を取得するときに企業価値と比較して株価が割高であれば、株式の取得段階で失敗していることになります。利益確定できなかったことよりも、損切できなかったことよりも、まず考えなければならないのは、取得原価が妥当だったのかどうかです。

そして、取得原価が妥当だったかどうかを判断するためには、財務諸表から、その企業の価値を把握しなければなりません。しかし、株価チャートだけを見て株式取引をしている限りは、それに気づくことはないでしょう。