資産形成は青信号を渡るように

資産形成は増やすことよりも残すことが大事です。安全な資産形成に取り組みましょう。

  • ホーム
  • 資産形勢の基本
    • 普通預金はインフレに強い
    • 貯蓄預金を検討
    • 定期預金はインフレに弱い
    • 単利型と複利型
    • 外貨預金と為替リスク
    • 期間が延長される定期預金
    • 個人向け国債(変動10年)
  • 財務分析の基本
    • 貸借対照表
      • 資産と負債の区分表示
      • 純資産の表示
    • 損益計算書
    • キャッシュ・フロー計算
    • 関係比率による分析
      • 静態比率による分析
      • 動態比率による分析
  • サイト概要

ビットコインは将来的に価値が減少していく仕組みになっている

2018/8/20 資産形成の心構え

最近、仮想通貨ブームが再燃していますね。 ビットコインに代表される仮想通貨は、何がその価値を担保しているのか不明です。強いて言えば、「仮想通貨に価値があると思っている人がいるから価値がある」とい...

記事を読む

投資判断に役立つ情報が豊富でも利益を出し続けるのは難しい

2018/1/17 資産形成の心構え

株式、債券、不動産、投資信託、為替など、現在は多くの投資対象があります。 これらの投資対象は、基本的に元本が保証されていないので、利益を生むこともあれば損失が発生することもあります。だから、投資...

記事を読む

投資対象の価値を担保するもの

2017/12/7 資産形成の心構え

何に投資するにしても、投資の目的は今よりも資産を増やすことにあります。そして、なぜそれに投資をするのかと聞かれれば、その投資対象に価値があるからと答えると思います。 では、投資対象に価値があると...

記事を読む

日経平均がバブル崩壊後の最高値2万2666円超えのニュースを見ると長期投資の大切さがわかる

2017/11/8 株式投資

先日、日経平均株価が最高値2万2666円を超えてバブル崩壊後の最高値となったことが報じられました。2008年のリーマンショックの時には7,000円を割り込み、当時は2万円を超える時代がいつ来るかを予測...

記事を読む

公的な制度の不安を煽る投資の勧誘には疑問を持つべき

2017/10/30 資産形成の心構え

電話なりダイレクトメールなりで、投資の勧誘を受けたことがあるでしょうか。 電話による投資の勧誘は断るのが面倒なのでかかって来ない方が良いのですが、ダイレクトメールであれば暇なときに読めばいいので...

記事を読む

個人への投資はリスクが高すぎる

2017/9/20 資産形成の心構え

インターネットの普及により、様々なモノに投資できるようになりました。特に最近、注目されているのは個人に投資することです。 個人と言っても、特定の業界で有名な人が投資対象になっているので、無名な人...

記事を読む

仮想通貨で安全に資産形成するのは難しい

2017/9/7 資産形成の心構え

最近、再び仮想通貨が話題になって来てます。以前に仮想通貨のビットコインの取引を仲介している会社が破綻した時は、仮想通貨熱が下火になったのですが。 仮想通貨のTVCMを見る機会も増えてきているので...

記事を読む

疑い深い投資家は他人任せの資産運用はしない

2017/8/24 資産形成の心構え

投資は自己責任です。自己責任とは、投資判断に必要な情報が正しく開示されている場合、その情報に基づいて投資を行った結果は投資家に帰属するという考え方です。 業績の良い企業の株式は将来性があると思っ...

記事を読む

クラウドファンディングは投資先の評価が難しいのでリスクが高い

2017/8/23 株式投資

最近、あるクラウドファンディングで一騒動ありましたね。そのクラウドファンディングは、仮想の株式のようなサービスで投資先の価値が上がると出資の価値も上がり、転売して利ザヤを稼げるといったものです。 ...

記事を読む

株価チャートからわかるのは過去の値動きだけ

2017/8/15 株式投資

株式投資で、株価チャートの動きを見て、株式を買うべきか売るべきかを判断する投資手法をテクニカル分析と言います。多くの個人投資家は、このテクニカル分析で株式投資の判断を行っています。 しかし、テク...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

よく読まれているエントリ

  • 収益認識に関する会計基準の適用で損益計算書と貸借対照表の分析が変わる
  • ドルコスト平均法は有利な投資方法?
  • 資金に余裕がある場合は定額貯金に預けておくのもあり
  • 自分の知識だけで理解できない金融商品には手を出さない
  • 失敗すると元本が吹っ飛ぶ投資には手を出すな!
  • 普通預金も立派な投資対象
  • 株式投資は勝ち負けではない。長期投資は全員が儲かることだってある。
  • 長期投資では自分の残りの人生を考えない
  • 使用目的別に資産運用を考えなくても問題ない
  • 株式投資は長期保有が基本。売買を繰り返すと手数料分だけ利回りが悪くなる

カテゴリー

  • デリバティブ
  • 会計
  • 年金
  • 株式投資
  • 行動経済学
  • 資産形成の心構え
  • 預貯金で資産形成

アーカイブ

© 2016 資産形成は青信号を渡るように.