資産形成は青信号を渡るように

資産形成は増やすことよりも残すことが大事です。安全な資産形成に取り組みましょう。

  • ホーム
  • 資産形勢の基本
    • 普通預金はインフレに強い
    • 貯蓄預金を検討
    • 定期預金はインフレに弱い
    • 単利型と複利型
    • 外貨預金と為替リスク
    • 期間が延長される定期預金
    • 個人向け国債(変動10年)
  • 財務分析の基本
    • 貸借対照表
      • 資産と負債の区分表示
      • 純資産の表示
    • 損益計算書
    • キャッシュ・フロー計算
    • 関係比率による分析
      • 静態比率による分析
      • 動態比率による分析
  • サイト概要

近い未来と遠い未来で割引率に違いはあるか

2020/10/20 行動経済学

今現在の1万円と将来の1万円は、同じ価値ではありません。 なぜなら、今現在の1万円は運用することで将来受け取れる金額を増加させ得るからです。将来の現金流入額を今現在の価値に換算することを現在価値...

記事を読む

合理的な投資行動と感情コントロール

2020/10/19 行動経済学

株式、債券、不動産など、投資対象はたくさんあります。 何に投資するかは重要な要素です。しかし、投資対象の価値を合理的に評価できなければ、その投資案が自分にとって望ましい結果となるかどうかを知るこ...

記事を読む

個人型確定拠出年金(iDeCo)は口座開設手数料と口座管理料を負担しなければならない

2019/5/13 年金

個人型確定拠出年金(iDeCo)への加入を決めたら、どの運営管理機関(金融機関)に問い合わせをするかを決めなければなりません。 iDeCoの掛金は、運営管理機関に支払いますし、加入中は運営管理機...

記事を読む

個人型確定拠出年金(iDeCo)の資産配分は定期的に見直してリバランスする

2019/5/10 年金

個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入して、将来の年金受給額を増やす場合、どのように掛金を運用するかを自分で決めなければなりません。そのため、掛金の運用成果に対して責任を負うのは自分であり、運用が上手...

記事を読む

個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金は1年分まとめて拠出可能

2019/5/9 年金

公的年金の受給額に上乗せして、老後資金を増やせる個人型確定拠出年金(iDeCo)は、毎月5,000円の掛金拠出から始められます。 月々5,000円であれば無理なく始められるので、今後は、iDeC...

記事を読む

個人型確定拠出年金(iDeCo)は掛金の配分指定をパーセントで行う

2019/5/8 年金

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、老後の公的年金受給額に上乗せできる私的年金で、これから多くの人が加入していくと思います。 iDeCoでは、拠出した掛金を自分で選んだ投資先で運用することになり...

記事を読む

投資信託を買うなら個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入してから

2019/5/7 年金

資産運用の選択肢は、預貯金、株式、債券、不動産などいくつもあります。また、株式、債券、不動産には、投資信託を買うことでも投資可能です。 投資信託は、金融機関が、株式、債券、不動産など複数の銘柄に...

記事を読む

個人型確定拠出年金(iDeCo)は月額5,000円から始められる

2019/5/2 年金

公的年金に上乗せする形で、掛金を運用し将来の年金受給額を増やせる確定拠出年金(iDeCo)は、なんとなく難しそうとか、お金に余裕がないからとかの理由で加入を見送る人がいると思います。 iDeCo...

記事を読む

老後資金は個人型確定拠出年金(iDeCo)で運用して増やす

2019/4/30 年金

老後資金を確保する基本的手段は、国民年金や厚生年金といった公的年金です。会社員や公務員の方は、毎月もらう給料から年金の保険料が天引きされているので、特別なことは何もしなくても、年金受給年齢に達した時に...

記事を読む

仮想通貨の仕組みを維持するためのエネルギー消費量が多すぎる。コスト高で投資対象には不向き。

2018/11/8 資産形成の心構え

資産運用の際、どの対象に投資するべきか。これを考える時、多くの人が将来的に資産が増えそうな投資対象を選ぶと思います。損することが明らかなモノに投資する人はいませんよね。 他にも、投資する際に重要...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

よく読まれているエントリ

  • 収益認識に関する会計基準の適用で損益計算書と貸借対照表の分析が変わる
  • ドルコスト平均法は有利な投資方法?
  • 資金に余裕がある場合は定額貯金に預けておくのもあり
  • 自分の知識だけで理解できない金融商品には手を出さない
  • 失敗すると元本が吹っ飛ぶ投資には手を出すな!
  • 普通預金も立派な投資対象
  • 株式投資は勝ち負けではない。長期投資は全員が儲かることだってある。
  • 長期投資では自分の残りの人生を考えない
  • 使用目的別に資産運用を考えなくても問題ない
  • 株式投資は長期保有が基本。売買を繰り返すと手数料分だけ利回りが悪くなる

カテゴリー

  • デリバティブ
  • 会計
  • 年金
  • 株式投資
  • 行動経済学
  • 資産形成の心構え
  • 預貯金で資産形成

アーカイブ

© 2016 資産形成は青信号を渡るように.