資産運用に目標を決めるのは無意味。利回りは自分で決められない。

毎年、いくらずつ年利何%で運用すれば、10年後にいくらになる。

そのようなことを考えて資産運用をしていませんか?資産運用は、最初に目標を決めることが重要だと言われていますが、本当に資産運用の目標を決めることが重要でしょうか?

利回りは結果でしかない

例えば、株式投資をする場合、1年後に株価がどれだけ上がっているかを確実に言い当てることはできません。そのようなことができれば、株で損する人はいません。

ただし、預金や社債のように契約で利率が定められている場合なら、事前に数年後の運用結果を計算することは可能です。したがって、資産運用に目標を決める場合には、預貯金、国債、地方債、社債など、利率が事前に定められている対象に投資をするしかありません。

株式のように株価がどう動くかわからないものは、事前に利回りが確定していないのですから、目標を決めるのは意味のないことです。

期限を決めて資産運用するのなら安全資産に

もしも、10年後に500万円の資金が必要だとしたら、預貯金や国債のように安全性の高い投資対象で資金を運用すべきです。例え、利率が低くても毎年50万円ずつ預貯金や国債に投資して行けば、10年後には確実に500万円の資金を用意できています。

10年後に500万円にいくらかでも上乗せしたいと思っているなら、株式や不動産に投資しても良いでしょう。また、遅くても10年後までに500万円の資金を用意したいという場合にも、毎年50万円の貯金と同時にそれ以外の投資をするのもありです。

とにかく、どのようなことが起こっても、確実に10年後に500万円を用意できるように投資をすべきです。

そのためには、安全性の高い資産だけで運用した場合でも目標を達成できるように計画し、株式などのリスクのある投資対象への投資は控えめにした方が良いでしょう。

値動きの激しい投資対象への投資だけで、計画通りに資金を増やすのは困難です。