貯蓄預金を普通預金残高に余裕ができたら検討する

個人が利用する預金の種類は、普通預金と定期預金が主です。

この他にも預金には種類があるのですが、中でも個人が利用しやすいのが貯蓄預金です。貯蓄預金は、普通預金と同じように自由に出し入れできますが、金利が普通預金よりも優遇されています。

それなら普通預金を全て貯蓄預金に移してしまおうと思うところですが、貯蓄預金は、公共料金などの口座振替、給料や年金などの受け取りには利用できません。その名の通り、ただ貯蓄を目的にした預金なのです。

普通預金残高が一定以上になったら貯蓄預金へ

普通預金は、口座振替などの決済手段としても利用しますので、ある程度の残高を残しておいた方が良いです。でも、公共料金などの決済に使わない預金残高は、貯蓄預金に移して、少しでも多くの利息を得た方が資産形成には有利です。

普通預金にどの程度残しておいた方が良いかは、その人や家庭の事情で違ってきます。なので、一概に普通預金残高がいくら以上あれば貯蓄預金に移すべきとは言えません。例えば、普通預金残高が300万円あれば問題ないという方なら、それ以上普通預金残高が増えた場合には貯蓄預金に移すことを検討してください。

段階的に利率が上がる

貯蓄預金が普通預金と異なる点としては、他に預金残高に応じて段階的に利率が上がっていくという点です。

貯蓄預金金利は、銀行によって異なります。10万円、30万円、50万円と小刻みに利率が上がっていく銀行もあれば、50万円、300万円、1,000万円と次の利率が適用されるまでの預金残高の幅が大きい銀行もあります。

預金者にとって有利になるのは、小刻みに利率が上がっていく銀行ですね。

自動的に貯蓄預金に振替できる

貯蓄預金はすべての銀行で扱っているわけではありませんが、貯蓄預金を扱っている銀行なら、総合口座を開設すれば利用可能となっていることが多いです。

窓口やATMで、その都度、貯蓄預金に預け入れることができますが、毎月、一定額を指定日に普通預金から貯蓄預金に自動的に振り替えるスイングサービスを利用できる銀行もあります。

例えば、毎月、給料日に5万円を貯蓄預金に自動的に振り替える、普通預金残高が一定以上になった時に超過分を自動的に貯蓄預金に振り替えるなど、銀行によって利用できるスイングサービスは様々です。

ただ、スイングサービスを利用する場合、振替手数料が発生することがあります。貯蓄預金は普通預金よりも金利が優遇されているとは言え、振替手数料を毎月払っていたら、金利で手数料を賄いきれなくなります。なので、スイングサービスは、振替手数料が発生しない条件で利用するべきです。

普通預金残高に余裕ができたら定期預金に移す方もいるでしょうが、定期預金の前に貯蓄預金を利用することをおすすめします。

目次

  1. 安全な資産形勢の基本は預貯金から
  2. 普通預金はインフレに強い
  3. 貯蓄預金を普通預金残高に余裕ができたら検討する
  4. 中途解約できない長期の定期預金はインフレに弱い
  5. 定期預金は単利型と複利型のどちらを選ぶべきか
  6. 外貨預金は為替リスクが大きいので安全な資産形成には不向き
  7. 期間が延長される特約付きの定期預金には預けない
  8. 定期預金よりも個人向け国債(変動10年)を買う方が安全