株式投資は長期保有が基本。売買を繰り返すと手数料分だけ利回りが悪くなる

株式投資は、長期保有が基本です。デイトレーダーのように頻繁に売買を繰り返して、資産を増やしている投資家もたくさんいますが、この方法はおすすめできません。

その理由を一言で言うと、売買の回数が多いほど手数料が発生するからです。

売買手数料が利回りを悪くする

株式取引の売買手数料は、証券会社によって異なりますが、ネット証券の場合だと数百円です。取引金額によって異なりますが、100万円以下の売買であれば1,000円程度で済みます。

株式取引は、数十万円のお金が動く取引なので、1,000円なんて微々たる金額に思えます。しかし、株式の売買は必ず儲かるわけではないので、取得原価よりも時価が低い状況でどうしても株式を売らなければならない場合、1,000円の手数料でも損失を増やす結果となります。

1日に10回売買を繰り返せば1万円の手数料を支払わなければなりません。丸1日仕事をして稼げる給料とほぼ同額です。そう考えれば、1日に何度も売買を繰り返すことは、一般的な会社員が、タダ働きをしているのと同じだと気付くでしょう。

長く続く企業は成長している

長期保有が株式投資で有利なのは、売買手数料の負担だけではありません。

企業は、営利を目的に活動している組織です。毎年赤字を垂れ流している企業は、営利目的を達成していないので、いずれ倒産します。そのような不安定な企業が上場することは滅多にありません。つまり、証券取引所に上場している企業は優良企業なので、非上場の企業よりも倒産するリスクが低いのです。

基本的に株式を買おうと思えば、証券会社に上場している企業の株式から選ぶことになります。それは、将来性ある優良企業への投資と言えます。

先ほども述べましたが、企業は営利目的で活動している組織です。企業が利益を上げ続ければ成長していきます。そして、企業の成長は株価の上昇につながります。したがって、株式に投資し長期保有していれば、いずれは取得原価を時価が上回る時がやってきます。

株式投資は、要は長くその企業の株主でいることで資産が増えていく投資活動なのです。