株価の上昇トレンドや下降トレンドは後付けの理屈

株価が上がり続けている状況を上昇トレンド、反対に下がり続けている状況を下降トレンドと言います。

チャートばかりを分析している人は、株価が上昇トレンドにあるからこの株式は買いだとか、下降トレンドにあるから売りだとか、過去の値動きを見て投資の意思決定をします。しかし、この方法は、企業の業績を一切見ていませんから非常に怪しい理論です。

投資家心理で動いた株価と企業の業績は関係ない

株価が上昇トレンドにあるから商品がよく売れ、株価が下降トレンドにあるから商品が売れ残るということはありません。買い物をする人は、その商品が必要だから買うのであり、株価を見て買っていないことは誰にでもわかります。

それなのに株式投資の必勝法を紹介している書籍やウェブサイトでは、あたかも、株価の動きと売上が連動しているかのように錯覚させることを書いている場合があります。

そもそも株価は、その企業の1株当たり純資産が基礎になって形成されるものです。1株当たり純資産が増えるのは、売上が増加するからであり、それに伴って利益も増えるからです。つまり、先に売上や利益が増加あるいは減少してから、株価も上昇または下降するのです。

株価の上昇トレンドや下降トレンドを見て株式投資をするものではありません。企業の財務諸表を見て業績が上向いているか下がってきているかを見て株式の売買をするのです。その結果として株価が上がったり下がったりするのです。

株価の変動は後付けで理屈を組み立てられる

あの時、株価が上昇トレンドだったから買いだった、下降トレンドだったから売りだったという人はたくさんいます。もっともらしい理屈を並べられると、つい納得してしまいますが、後付けであれば誰だって株価の変動の理由を列挙できます

また、上昇トレンドだったか、下降トレンドだったかも後から見てわかるものであり、その時にはどちらなのかを判断するのは難しいです。

結局、財務諸表をしっかりと分析して自分でその企業の株価がいくらなら妥当かを判断できないと、株式取引は運任せになってしまいます。