株式投資の世界で当たり前のように言われているのが、「株価が上昇中の株式に手を出すな」というものです。
値上がりし続けている株式に手を出した途端、株価が下がり始めることがあるので、上昇中の株式を買うと損するリスクがあると言うのでしょう。しかし、どのような状況でも、株式を取得した後に株価が下がることはあります。
株価チャートに投資行動を左右されるな
値上がり中の株式に手を出すなというのは、株価チャートだけを見て株式投資をするなという意味だと捉えるべきです。
株価チャートだけを見て株を買っている人は、まだ株価が上がるはずだと期待を込めて買っているはずです。その反対側には、そろそろ株価が下がる頃かもしれないので売った方がいいかもしれないと思っている投資家もいるはずです。
そして、そろそろ下がると思っている投資家が売りに入ると株価が下がり始め、高値で株式を取得した投資家が損をします。
ここで言えるのは、どちらも株価チャートに投資行動が左右されているということです。
値上がり中の株式でも割安な場合もある
値上がり中の株式だから危険だとは一概に言えません。
株価が、1株当たりの企業価値よりも低い場合には、以後も値上がりし続けます。したがって、本来、株価が下がる場合は、1株当たりの企業価値よりも株価が高く評価されている時なのです。
そのことを理解していれば、株価が上がり続けていようが下がり続けていようが、1株当たりの企業価値よりも株価が低ければ買いだとわかります。しかし、株価チャートばかりを見て株式取引をしている限りは、あるべき株価、すなわち1株当たりの企業価値を把握できません。
その企業の価値を評価するためには、必ず財務諸表を分析しなければなりません。株価チャートばかりを見て株式投資をしている人は、財務諸表を分析できない人ばかりです。そのような人たちが言い出した格言は、何の役にも立たないのです。