これから株式投資を始めようと思っている人、または株式投資を始めたけどもあまり力を入れていない人は、大きく投資するよりも少額から投資した方が安全だと考えがちです。
しかし、少額での投資では手を出せない銘柄があるので選択肢が少なくなります。だから、どんなに将来性があると見込んだ銘柄があっても、資金不足を理由に諦めなければならない場合があります。
株式投資は余裕資金で行う
多くのファイナンシャルプランナーが言うように株式投資は、余裕資金で行わなければなりません。生活費に手を付けてはなりませんし、万が一のために備えている貯金にも手を出してはいけません。もちろん、子供の学費のために積み立てている預貯金の取り崩しも厳禁です。
このように現金や預貯金で持っておかなければならない資産は結構多いので、株式投資に回せる資金を捻出するのは意外と難しいです。だからと言って、少額の投資資金で株を買うのは先にも述べたように選択肢が少なくなるので損する確率が高くなります。
したがって、株式取引の初心者だから、最初は少額から始めたいと考えるべきではないのです。
初心者だからこそ投資資金は多くする
株式投資の初心者こそ、少額ではなくある程度まとまった投資資金を用意すべきです。株式投資では、複数銘柄に分散投資してリスクを減らすのが基本です。そのためには、どうしてもまとまった投資資金が必要になります。
初心者だから安全に少額から投資を始めようとすると、1銘柄に集中的に投資することになりやすいです。だから、投資の損益がその1銘柄に左右されるので、その銘柄の時価が下落すると確実に損します。でも、2銘柄、3銘柄と複数の銘柄に投資しておけば、ある銘柄の時価が下がっても他の銘柄の時価の上昇と相殺され損失を軽減できます。全銘柄のうち時価が下がっている銘柄が少数であれば運用益を得られます。
初心者は、どの銘柄を買えば良いのかわからないのが通常です。だから、初心者こそ多くの銘柄に投資してリスクを分散すべきです。少額投資では分散投資をできませんから、初心者には少額投資は向きません。