デイトレードは、刻一刻と変化する株価チャートを見て、買い時や売り時を一瞬で判断することが重要だと言われます。そして、その判断が早ければ利益を出せ、遅れると損失を出してしまいます。
株価は、企業価値を反映したものだと理解していれば、このような考え方がおかしいと気付くはずです。株価チャートが分刻みで動いているからと言っても、企業の業績を分刻みに株価に反映させることは不可能です。
その日の売上も利益もわからない
基本的なことですが、企業は年1回の本決算、半年に1回の中間決算、3ヶ月ごとの四半期決算をして、一定時点の財政状態と一定期間の経営成績を確定させて社会に公表します。
だから、決算が公表されるまでは、投資家は企業の売上や利益がどのようになっているのかを把握できません。もちろん、業績予想が変更される場合には、その都度、マスコミを通して変更後の業績予想が公表されます。
このことを理解していれば、企業の毎日の売上や利益を投資家が知ることはできないとわかるはずです。株価に毎日の売上や利益を反映させることはできないのです。
一瞬の判断は不要
このような当たり前のルールを知っていれば、株式投資に一瞬の判断が重要と言っている人が、いかに怪しいかがわかるはずです。
なぜ一瞬の判断が重要なのでしょうか?
それは、株価チャートばかりを見て、ここから反発して株価が上昇し始めると思い込んでいるからです。その思い込みが強ければ強いほど、すぐに買ってすぐに売ろうとします。
しかし、株式に長期投資するのなら、一瞬の判断は必要ありません。有価証券報告書をじっくりと読み込んで、魅力的な事業を行っていること、収益が安定していること、事業内容が社会に受け入れられていることなど、これからもその企業が成長していきそうな要素を見つけ出す方が大切です。そして、このような視点で投資する価値があると判断したのなら、頻繁に株価をチェックする必要はありません。
一瞬の判断は、長期投資では無意味なのです。