株価チャートを見ても成長企業はわからない

世の中に出回っている株式取引の必勝法は、株価チャートから将来値上がりする株式を見つけ出すことを説明したものばかりです。しかし、株価チャートから企業の業績を知ることはできません。

企業の業績は、基本的に有価証券報告書から読み取るものであり、株価チャートは企業の業績を教えてはくれません。

株価は企業業績を反映したもの

そもそも株式取引は、有価証券報告書を見て業績の良し悪しを把握してから行うものです。過去数年間、好業績の企業であれば翌期以降も成長し続けることを予測できます。

そして、好業績が続きそうな企業の株式を取得したいという投資家が増えるので株価が上がります。つまり、株価が上がるのは企業業績を把握し、将来も好業績が続くと予測した投資家が買い注文を出した結果なのです。

しかし、好業績が続くからと言っても、株価が青天井に上がり続けることはありません。将来予測される企業価値を上回るような株価になることはないのです。

チャートしか見ていないと割高な株価で取得してしまう

株価チャートばかりを見ていると、株価が上がり続けているから買いだとか、株価が下がり続けているから売りだといった判断をしてしまいます。

先ほども述べましたが、株価は将来予測される企業価値を超えて上がることはありません。しかし、チャートしか見ずに株式取引をしている人ばかりが当該銘柄を買う場合には、企業価値以上の株価を付けることがあります。

これは異常なことですが、チャートしか見ない投資家は全く異常性に気づきません。そして、財務分析をしている投資家が、異常に株価が高いことに気づくとすぐに売りますから、高値で買わされた投資家が損します。

株価チャートを見ている暇があったら有価証券報告書を読みましょう。そうすれば、企業の業績と株価が必ずしも連動しないことに気づきます。そして、株価は企業業績を正確に表すとは限らないとわかり、割高な株式に手を出さなくなるはずです。