20代は資産運用でリスクを取らず仕事や勉強のために時間を使う

若い世代は、残りの人生が長いので資産運用でリスクを取れる。

この言葉を信用して、20代からリスクのある信用取引やFXに手を出すべきではありません。株式や投資信託もFXほどではないもののリスクがありますから、若者がのめり込んで失敗すると大きな痛手を被ります。

20代は仕事や勉強に打ち込む

20代から資産運用を始めることは否定しません。むしろ、若いうちからコツコツと資産形成しておいた方が、将来の不測の事態に備えられるので積極的にすべきです。

しかし、20代では、リスクのある投資は避けて安全性の高い預貯金で資産運用すべきです。若いうちは給料が少ないので、投資に回せるまとまった資金がありません。そのような状況で1銘柄に一極集中投資すると、値下がりした時に大きな損失を出す危険性が高まります。

若いうちは、仕事に集中して経験を積み、社会の仕組みを知ることの方が投資よりも大切です。目に見えない知識や技術を身につけることも立派な資産形成です。

また、株価チャートの見方を覚えるくらいなら、仕事に使える知識を身につけるための勉強をすべきですし、仕事にも株式投資にも活かせる会計学の勉強もした方が良いでしょう。

株式投資はまとまった資金ができてから

20代の間に仕事や勉強に多くの時間を割いていれば、比較的早い時期に株式投資に必要な資金が貯まっているでしょう。

株式投資の基本は分散投資です。しかし、分散投資は、数十万円の資金では難しいです。これも20代でリスクのある投資をすべきでない理由の一つです。

分散投資に必要な資金を蓄えるためには何年もかかります。資金を貯めている間は、資産運用のことは忘れて仕事と勉強に打ち込みましょう。

もちろん、趣味に時間を割くことも問題ありません。ただし、将来、株式や不動産などで資産運用をしたいのであれば、お金がかかる趣味は控えめにすべきです。